2022年5月14日 / 最終更新日 : 2022年5月14日 Fujii 未分類 子供の内臓は大丈夫? 近年、子供たちの体格が昔と比べると大きくなっています。 子供たちの体格が変わった原因は、日本人の生活習慣や 食生活の大きな変化によるものと考えられています。 欧米の食文化が普及し、日本人の食事は高タンパク、 […]
2022年5月6日 / 最終更新日 : 2022年5月6日 Fujii 未分類 ガン予防のために! 現代社会は、パソコンやスマホの普及で情報があふれ、 生活のリズムが速くなっています。 ストレスや神経の疲労が従来よりも増えていることは事実で、 人間が住みにくい世の中になっており、誰でもガンが体内に できて […]
2022年4月29日 / 最終更新日 : 2022年4月29日 Fujii 未分類 不定春訴? 春になると気圧の変化が大きく、低気圧と高気圧の移動によって、 自律神経の切り替えがうまくいかず、交感神経が優位になり、 「体がだるい」「イライラする」「夜眠れない」などの不調が 現れてきます。 また、寒暖差 […]
2022年4月22日 / 最終更新日 : 2022年4月22日 Fujii 未分類 むくみの原因は筋力不足 特に目立った内臓の不調がなくても、顔や体がむくむ場合があります。 朝起きると目や顔がむくむ、夕方になると脚がむくむ、手指がむくむ などです。 その原因は、自覚症状のない胃腸の虚弱に加え、体の冷えです。 この […]
2022年4月16日 / 最終更新日 : 2022年4月16日 Fujii 未分類 歯の配列と食事について 人の歯と食事のバランスには、関係がないように思われますが、 大いに関係があります。 大体、人の歯は親知らずを含めると32本あり、20本が臼歯(奥歯)で、 8本が切歯(前歯)で、4本が犬歯(奥歯と前歯の間の歯 […]
2022年4月8日 / 最終更新日 : 2022年4月8日 Fujii 未分類 和食を見直す! 日本食の中心はお米です。 お米は低カロリーであるだけでなく、栄養的にもすぐれています。 日本人はお米だけでなく、大豆食品(豆腐、納豆、味噌汁など)も 一緒に摂取します。 この組み合わせが絶妙のバランスをとっ […]
2022年4月1日 / 最終更新日 : 2022年4月1日 Fujii 未分類 頭蓋骨・骨盤は体の要 肩が凝る、腕が上がらないとか背中が硬いという人がおられます。 これらの症状がある人は、肩と背中を揉んでもなかなか良くならない ケースが多々あります。 体全体を触ってみると、頭蓋骨や骨盤が硬くて動きが制限され […]
2022年3月25日 / 最終更新日 : 2022年3月25日 Fujii 未分類 年齢とともに血圧は上がる 中高年になると血管が硬くなったり、目詰まりを起こすことによって、 血液がうまく流れなくなるため、血管内の圧を高くして全身に血液を 流すことが必要になります。 これは、体の自然の現象であって、体にとって大事なことです。 & […]
2022年3月18日 / 最終更新日 : 2022年3月18日 Fujii 未分類 果物を食べるのは食前?食後? 果物は70%~90%が水分で、食前に食べると、消化が早く20~30分で 胃を通過し、腸で吸収され始めます。 果物には生きた酵素が多く含まれており、消化を促進し、腸内環境を 整え、善玉菌を増やして血液をきれい […]
2022年3月11日 / 最終更新日 : 2022年3月11日 Fujii 未分類 ストレス解消には「笑い」と「涙」 私たちの体は、起きている間は交感神経が優位に働き、リラックスしたり、 眠ったりしている間は副交感神経が優位に働きます。 この二つの自律神経のバランスが整ったとき、最も健康な状態 が保たれるようになっています。   […]