汗をかく
あまり汗をかいていない人は、汗腺がうまく働かず、塩分が
体内に吸収されません。
汗腺から汗が分泌される際に、導管で体内に必要な塩分が
再吸収されますが、汗腺の働きが鈍ると、塩分の再吸収が
うまくいかなくなり、塩分濃度の高い汗になります。
塩分濃度の高い汗をかくと、ミネラルバランスを崩してしまい、
脱水症状を引き起こす危険があります。
対策としては、なるべく汗をかくような適度な運動をしたり、
夏でも入浴するようにして、発汗を促すことです。
また、冷たい物を日常的に食べると、内蔵が冷えて自律神経が
乱れ、汗腺の働きが鈍くなるので要注意です。
水分摂取は、一度に多くの水分を摂取しても、尿として排出
されるので、小まめな水分補給を行い、体内の水分量を一定
に保つようにしましょう。