歯の配列と食事について

人の歯と食事のバランスには、関係がないように思われますが、

大いに関係があります。

 

大体、人の歯は親知らずを含めると32本あり、20本が臼歯(奥歯)で、

8本が切歯(前歯)で、4本が犬歯(奥歯と前歯の間の歯)でできています。

主に、どの歯で何を噛むのが適しているかと言うと、穀物は臼歯、

野菜は切歯、肉類は犬歯で噛むのが理想的です。

 

歯の配列から考えると、肉類(犬歯)1に対して、野菜(切歯)2、

穀物(臼歯)5の割合で摂取することが、人間の生理的機能を維持するのに、

適しているということです。

 

現在、日本は欧米食が普及し、動物性脂肪とたんぱく質の割合が

かなり増え、米や野菜、穀物の割合が減ってきています。

年齢とともに、肉類の量を減らし、野菜や穀物の量を増やして、

バランスよく食べるようにしましょう。

 

 

 

前の記事

和食を見直す!

次の記事

むくみの原因は筋力不足