骨粗しょう症について
骨粗しょう症は、女性の場合、閉経後に増加するといわれ、
女性ホルモンのエストロゲンが閉経により分泌されなくなって
しまい、骨からカルシウムが出て、骨密度が急激に減少し、
骨がもろくなります。
骨密度の低下により、転倒などで、背骨の圧迫骨折、手首の
骨折、太もものつけ根の骨折などを起こしやすくなります。
骨を強くするには、カルシウムやその吸収を助けるビタミンD、
タンパク質を意識して摂取することが大事です。
また、ビタミンDは紫外線を浴びることで、体内で作ることが
できるので、暑さがおさまり、涼しくなったら散歩やウォーキング
などをするようにしましょう。