逆流性食道炎について

胃酸や胃の中の物が、食道に逆流して、炎症を起こす病気です。

 

何らかの原因で、食道と胃の境目にある噴門が緩み、胃酸など

の逆流によって、食道の粘膜が傷つき、ただれた状態になって

しまいます。

 

のどの違和感、胸やけ、口の中が酸っぱくなるなどの症状が

あります。

 

原因としては、猫背になると、お腹が圧迫されることにより、

胃の外側から圧がかかり、食道の方に逆流してくるように

なります。

 

また、早食いで噛む回数が少ないと、胃の中に入る物が大きい

ため、胃酸の分泌量が増加して、食道に逆流するようになります。

 

物を溶かして消化するまでに時間がかかり、胃酸が多い状態が、

長く続くと、逆流のリスクを上げてしまいます。

 

そのほか、辛い刺激物は胃酸の分泌量が増えやすく、食道が

炎症を起こし、脂質の多い物は、消化に時間がかかるため、

胃酸の分泌量が増えるので、ほどほどにし、食べ過ぎには

注意するようにしましょう。