赤筋と白筋

人の骨格筋を構成する筋線維には、赤筋と白筋があります。

 

赤筋は、マグロの赤身のような筋肉で持久力があり、

エネルギーを作るミトコンドリアや酸素をためておける

ミオグロビンが豊富にあります。

つまり、長時間の筋の収縮が続けられるようなエネルギー

供給体制をもっています。

 

一方、白筋は、ヒラメの白身のような筋肉で瞬発力があり、

短時間で瞬間的に爆発的なエネルギーを生み出します。

しかし、ミオグロビンが少なく、酸素を長時間供給する

ことはできません。

 

マラソンなどの持久力を必要とするスポーツのトレーニング

をしている人は、だんだん赤筋が多くなっていき、短距離走

などの瞬発力を必要とするスポーツのトレーニングをしている

人は、白筋が増えていきます。

 

このように、赤筋と白筋の割合によって、自分に適したスポーツ

が何か知るきっかけになるかもしれません。

前の記事

逆流性食道炎について

次の記事

カフェインの効用