呼吸を究める

「自ら」の「心」と書いて「息」と読むように、呼吸には

精神状態を整える作用があります。

 

緊張していたときに、呼吸をゆっくりと繰り返したら、

落ち着いたという経験は、多くの人にあると思います。

 

このように呼吸には、ただ空気を吸って吐くという単純な行為

でありながら、心身の健康を高めることがわかっているため、

ヨガや瞑想、座禅など呼吸による健康法は数多くあります。

 

日本語にも「息が合う」「息が長い」「息抜きをする」「息がつまる」

「息をのむ」「息を殺す」「呼吸をつかむ」「呼吸を合わせる」など

古くから呼吸に関する言葉がたくさんあります。

 

呼吸を究めれば、人生も極めることができるような気がします。

前の記事

カフェインの効用

次の記事

腰痛の多くは原因不明