やみつきになる

やめたいのについつい食べ過ぎてしまうことを、やみつきに

なると言い、誰でも経験したことがあると思います。

 

食べ物をもっとほしいと要求させる脳内物質にドーパミンが

があります。

 

ドーパミンは脳の報酬系で、もっと食べたいと欲求する気持ち

を起こす脳の回路で、食べ物を得るための行動を起こさせます。

 

やみつきになる食べ物には、ある特徴があり、スナック菓子

などのように一口当たりの噛む時間が短くてすむ食べ物です。

 

食べ物が口の中からなくなると、おいしさが消えるので、

ドーパミンの働きで、もっと食べたくなり、再び食べ物を

口に運びます。

 

つまり、一口分を噛んで飲み込むまでに時間がかからない

食べ物のほうが、ドーパミンが出てもっとほしくなると

いう状況になり、つい手を出して、やみつきになってしまう

と考えられます。

 

やみつきにならないようにするためには、よく噛んで食べる

ような物を選び、スナック菓子のようなおやつは、ほどほどに

したほうがよいかと思われます。

前の記事

食物繊維について新着!!